Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 現在約16,349km

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+ と 情報処理安全確保支援士の受験戦記など、雑記も


2016年は、以下の数値目標を設定している。

  • 体重   60 kg
  • 体脂肪  10 %  せめて2桁台

この20年ぐらいで、徐々にやな脂肪を
つけてしまったみたいだ、、、

特に去年 2015年は、

蒙古タンメン 中本の 
辛い麻婆豆腐と辛い豚肉の中毒になった。
(ほぼ毎週食べた

半蒙古丼半ラーメンセット(半北極ラーメン) 

スーパードライ

目黒店の缶のスーパードライはキンキンに
冷えていて最高!! 
値段も缶なので控え目の設定がうれしい!



相当内臓に、脂肪をつけてしまったみたいだ、、、

MembersCard - コピー
個人的な考えとして、腹いっぱい食べても
その分、運動をすればいいという考えだったし
腹いっぱい食べないと気が済まなかった。
食べないと体力が落ちるような気がするし、、、

数年前は、1~2週間走れば、1、2 kgはすぐ落とせたが、、、

困った事に、
ついにこの考えを
改めないといけない事実が、、、

最大72 kg ほっとくと80 kgに迫る勢い!!!
adaa6304.png
最近の昼は、そばだけにしている。
ただこのそばも割と多く、700 kcal 程度あるので
食事制限としてはいかがなものかと思うが、
以前は定食、ご飯大盛りを考えると
進歩したと思う。

ついに食事制限まで始めたが
よるポテトチップスと菓子パンを
食べる悪い習慣化しそうな状況、、、

摂取カロリーを、凌駕する走り、水泳をしようっと !!
(食べ過ぎが一番の改善点とわかっちゃいるけど、、、)

基本的にはOSのクリーンインストールから
行いたいが、、、
結構時間がかかるかもしれないので
どうするかメモを書いてどうするか
判断しなくては、、、

でも実は、OSのインストールうんぬんの前に
DN2820FYKHをどんな役割で使用するかなんだよなー

というのは、次に購入するNUC6i5SYHの性能を
フルにHyper-V環境に割り当てるのであれば、
DN2820FYKHをこのまま通り、普段使いで使用すればいい。
でも、せっかくパワーアップした環境を毎日すぐ使用できる
普段使い環境と兼用したくなるんだよなー
となると、Office、Outlook、iTunes等普段使いで
必要なアプリ、データ移行
OS
の移行が必要となる。

ひとまず、
DN2820FYKHのソフト一覧でもつくるかな

少し書いておくと、諸般の事情で

Windows Server 2012 R2 上で
AD DS   
Hyper-V
Office 2013

ここからが、、、よく動いているな系

DAEMON Tools Lite
iTunes 12.0.12.6    
Kindle
SFCard Viewer 2

投稿して気づいたのだが、
ソフトよりもドライバのほうが面倒だなー

基本、NUC、サーバOSサポートしてないから、、、

DN2820FYKHでも、
Windows Server 2012 R2 で
Bluetoothが使用できなので
どなたか、ご存じでしたらコメント頂けると幸いです。
(あまりに、トリッキーすぎると困ってしまいますが、、、)

Bluetoothが使用できれば、Bluetoothのイヤフォン
使用してみたいなと、、、

イヤフォンをWirelessにするとずいぶんすっきりすると
想像している。
なぜなら、キーボード、マウスをWirelessにしたとき
なぜもっと早く買い替えなかったのでろうと思ったから。

下図がおそらくBluetooth 

Image 17 - コピー

絶滅寸前の、iPod 5 th NIKE+センサーを愛用してジョギングして記録

現在、累積走行距離 3,272 km

生涯で、4万キロ(地球1周)を目指している。現在のペース厳しい、、、


年間1,000 km走っても、あと37


あと37年走れるように、体を作るぞ!


連休2日目、なんとかジョギング継続中。

昨日の夜、無駄に食べたポテトチップス、菓子パンの
カロリーを消費しなければ、、、

冬でもないのに
2回もルートの往路、復路で
図書館のトイレに寄ってしまった、、、

走る前に水で薄めたブァーム、
走っている最中に飲んだブァーム、
が妙にトイレを誘発。

もともとトイレ近いので、、、

【走る前】
朝起きた時、右膝に少し違和感。
ちょっとピキッそする感じがする。
昨日、アイシングは忘れていない。

今までに、左膝が痛くなったとこはない。

【走り始め】

走り始め、少し右膝の様子を見ながら
ももをあまりあげないようにして走った。

足首の固定を意識。

【5 kmあたり】
以前、
右膝にサポータだけ装着
O脚対策インナーをする前は、
5KMが30分ぐらいすると膝が痛くなったことが多かった。

今日は痛みもないので、10 km越えを決意

【完走】
走り終えるまで、特に右膝に痛みがなかった。

膝痛後、初の10 km越え、
今のところ膝に違和感なし。

明日も10 km走って、Nike+[長距離をはしる]の目標達成を狙うかな!?

9fa7c430.png


9bed852e.png


既に、Nike+ iPod nano 5th でジョギングデータを
アップロードしていく環境が厳しいものとなっている、、、

今更ながら、
現在使用している
iPod nano 5th の情報を
備忘録として記録しようっと

ハードプラスチックのケースを装着している。
しばらく使っていると、ケース自身が簡単に
はずれてしまうので、
四隅にセロハンテープを張っている。

このケースで、2個目の購入だが、
とっくに生産終了と思われ
最近は探してもなかなか見つからなので
このケースを補強して使い続けるしかない!

スティーブ・ジョブズは、iPhoneのカバーを嫌い
経年劣化の傷を含めて、デザインと言っていたそうだが
個人的には、傷をつけたくないので
ケースは必需品。

傷がつくこと自体もいやだが、
下取りに出すときも、綺麗なほうが
査定が高くなることを期待(せこっ、、、)


ac29337d.jpg
このiPod nanoの前に、初めての購入となる4thを
使ってNike+にRunデータを送信していた。

5thは、FMラジオ、動画撮影、歩数計等の機能追加された。

4thを、ソフマップに売って購入した。

個人的に
Apple純正の付属のイヤホンの音質に不満があるので
SONY製に変えている。

走りながらのホイール操作は難しく、立ち止まりたくないので
変更したイヤホンは、音量、早送りがリモコン操作できるところが
とても気に入っている。

また、Nike+動作中のiPod nano は曲を早送りできない。
(もしできたらすみません、、、、、)

このホイール操作ですが、
特許権の問題があるから、
次期iPod nano (でるのでしょうか、、、、、)で
採用されることもないと想像しています。

あと、
5thではセンサーを靴に、
5th本体にレシーバーの装着が必要。

6th移行は、本体だけ、靴にセンサーなしで
Runデータが取得できるようになった。

靴のセンサーがあるから、走行距離を
靴のセンサーとiPod nano 本体の
角度
距離
で計算するという点は、納得できる。

この記事を、美容室の雑誌で見て
4th購入を決めた。

だが、どうやって、
6thは
iPod nano 本体の加速度センサーだけで

走行距離を計算しているか

ものすごく興味があるので

聞いてもついていけない可能性が高いのですが

どなたかご教授してくれると幸いです。
SONY カナル型イヤホン iPhone/iPod/iPad対応リモコン・マイク付 ブラック MDR-EX150IP/B [エレクトロニクス]
ソニー
2015-07-15
Apple Nike + iPod Sport kit MA365J/F [エレクトロニクス]
Apple Computer
2010-08-03

少し前
2016年
4月7日(木)に膝痛を再発した。

567d2541.png
階段で、
なんの前触れもなく、ピキーっときて
その後は
歩くのもそーっと歩かないと痛くなった。

特に階段を降りる時が、、、登るときより痛い。

近所の病院に行った。

この病院に行くのは、2回目。


担当医は、
日本医師会認定健康スポーツ医で
親身に、症状、改善策を聞いてくれる。

大学病院は大量の患者が押し掛けるるから
仕方ないのかもしれないが
こちらの話を早く終わらせようとしない。

今回の診療は大感謝です!!

20年位前に、バイクで右大腿骨を粉砕骨折している
もともとO脚

ジョギングによる膝への負荷が
膝痛を引き起こした可能性が高い。

O脚矯正の靴の中に敷くインナーを勧められた。
インナーの外側が高く、内側が低く斜めになっていることで
O脚をX脚に近づけ、膝への負担を減らすらしい。

これがとてもよかった!!

f8c3fa33.jpg

9d79e708.jpg
まず、
インナーを勤務中の革靴に入れた日から、
膝痛がなくなったように感じられた。

インナーを入れた時期が、内服薬、
去年12月頃処方の湿布
今回処方の湿布の効果がでてもいい時期であるが、、、

毎朝、毎晩、家で食事をする時に、
アイスノンで膝をアイシングした。

すると、
何日かしたら、朝起きると膝痛が突然スーッと消えている。

その夜、インナーをスニーカーの中にしいておそるおろる走ると
膝痛は発生しなかった!!

走った後、もう1個インナーを、アマゾンで追加注文した。

4月29日現在、膝痛は再発していない。

【スポンサードリンク】



↑このページのトップヘ